ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
分詞形容詞攻略

分詞形容詞 excitingかexcitedか

excitingかexcitedどっちの形容詞を使うか簡単にわかる

テーマ:学校、受験英語

動詞が形容詞化して、形容詞として使われているものを分詞形容詞と言います。特徴は感情を表す形容詞である事と、もとになる動詞が受身の意味を持っている事です。例えばsurprisingのもとの動詞はsurpriseですが、「~を驚かす」「仰天させる」という受身の意味ですbe surprised atという受動態で「~に驚く」と能動態の意味になると覚えたのでわかりますね。出る単語は決まっているので、丸暗記しましょう。全部感情です。


surprise(驚かせる), puzzle(当惑させる、困らせる)

interest(興味をもたせる),please(喜ばせる)

tire (疲れさせる), bore(うんざりさせる、退屈させる)

disappoint(失望させる)amuse (楽しませる),

shock(衝撃をあたえる、びっくりさせる)

delight(大喜びさせる)


他の動詞の現在分詞や過去分詞も名詞を修飾しますが、その使い方は日本語訳と合っています。例えば


Look at that sleeping baby.
あの眠っている赤ちゃんを見なさい。

Look at that broken cup. あの壊れたカップを見なさい。




しかし分詞形容詞は日本語に頼ると間違いやすいので、上記にあげた感情を表す動詞の場合は特殊だと思ってそのルールを覚えて下さい。受身だとか能動だとかの概念もルールを適応する時には考えない方が混乱を避けられます。


ルール

1、その形容詞の意味上の主語(その感情の発生源)は何かを考えます。


2、その意味上の主語が物であればingで人であればedになります。


例文(  )の中にpuzzledpuzzlingのどちらをいれるかの問題です。


I have a (  ) problem. 私は困った問題を抱えている。


日本語は無視して、「困った」という感情の発生源は何かを考えます。それは意味上の主語とも一致します。困っているのはproblemです。problemは人ではなく物なのでingの方になります。I have a puzzling problem.が正解です。


I am bored. 私は退屈している。


退屈しているのは私で人です。ですからedの方になります。


ところが、こんな問題があります。


Hamazaki Ayumi is always exciting to me.


興奮するという感情の発生源は、Hamazaki Ayumiです。人ですよねえ。しかしこれをexcitedにするとHamazaki Ayumiがワクワクしている事になります。ワクワクしているのはto meで私のほうです。この場合、Hamazaki Ayumiを人とは考えず、Hamazaki Ayumiという存在=抽象物と考えると良いと思います。日本語にすると浜崎あゆみを見ていると私はいつもわくわくする。というニュアンスですね。そう考えるとHamazaki Ayumiは物ですのでingとなります。

ホーム
フッターイメージ